ページビューの合計

2018年4月22日日曜日

富士急ハイランド 全コースター制覇

こんにちは!!

私事ですが
先日の4月17日に、富士急ハイランドにほぼ一か月ぶりに行ってきました!

前回は昼過ぎからの大雨で絶叫マシンは「高飛車」しか乗れませんでしたが、今回は「フジヤマ」「ど・どどんぱ」「高飛車」「ええじゃないか」の4つすべてに乗れました!!


普段は紹介中心のブログですが、今回は富士急ハイランドの話をしようと思います。



それでもいいよって方は↓ へお進みください。






さて今回の富士急ハイランド、往復の高速バスとフリーパスがセットのチケットを使って行ってきました。
バスとパスの料金がセットで8000円と安く、出発地点から車や電車で行くよりも断然お得なのです。
また、バスの発車時刻は6;30と早く、かつ友人と二人で行くため寝坊が許されないスケジュールとなっておりました。


しかし!その日寝坊起きる時間が遅くなりました!
寝る前に目覚ましをセットし忘れていて、家の出発10分前に起こしてもらい、10分で身支度整えて出発しました。

結果的には友人とも無事合流でき、出発車時間にも余裕をもって集まることができました。
いざ富士急に出発っ!!


富士急ハイランドは山の中にあり、天気予報を事前に調べていても変わりやすいのです。
当日、15時から雨の予報でしたが、富士急に着いたと同時に雨は降っていました(9時半着)。



屋外のアトラクションは当然雨に弱く、いつ運行休止になってもおかしくない状況。
できるだけ早く乗りたいものから先に乗っていこうとなり、ウオーミングアップに軽めのアトラクションに1つ乗ってから真っ先に「高飛車」に乗車。

「高飛車」乗車後もすぐ次に「ど・どどんぱ」に乗り、絶叫アトラクションは11時前には2個制覇しました!


次の行動として
混む前に食べちゃおうということで少し早めの昼食を食べ、食後の休憩かつ空いていたので「富士飛行社」や「てんてこまい」「レッドタワー」「鉄骨番長」に乗り(全て待ち時間5分以内)、12時頃に「ええじゃないか」に乗りました。

この頃から霧が濃くなっていき、「ええじゃないか」に乗っていても遠くの景色は見れませんでした。
その後、僕らが乗車した直後に「ええじゃないか」は運航休止になってしまい、トライはできませんでした。


そして、最後に残ったのは「フジヤマ」です

「フジヤマ」」にはトラウマがあり、4年前初めて富士急に来た時に真っ先に乗ったのがこの「フジヤマ」でした。

当時は大の絶叫嫌いで、ディズニーシーのセンターオブジアースですら乗れませんでした。最高標高や最高速度などなにも知らずに乗った僕はあまりの上下左右の激しい揺れとスピードで酔ってしまいました。

それ以来、「これには乗ったらアカン!」と強迫観念が作られてしまい、富士急行くたびに「フジヤマ」を避けていました。


今回一緒に来てくれた友人が絶叫好き
僕に気を使って「フジヤマ」を最後にしてくれたり、酔いの心配をしてくださったりとしてくださいましたが、「フジヤマ」乗りたいという情熱は痛いほど伝わっていました。
なので僕もそれに応えねばと思い、いざ「フジヤマ」へ向かいました。


乗車前は最初の急上昇である79mの坂を上り切った後にある地面すれすれまでの急落下さえ凌げばなんとかなると考え意を決して乗ってみました。


コースターに乗り、発射のベルが鳴るとコースターは動き始め、最初に「フジヤマ」の目玉である79mの上昇がスタート!!
せっかく乗ったから景色を楽しもうと思ったら霧で回りは全然見えず、友人と景色の話をしていたと。しているうちにコースターは頂上に到着

その後急落下があるので息を吸い込んで叫ぶ準備OK

いざ、地上までの急落下が始まると感じたのは恐怖ではなく
あれ?楽しい」という気持ちでした!


去年年パスでディズニーリゾートに行きまくったので、絶叫アトラクションに耐性がつき、怖さがなくなっていたのでした。耐性ができているんじゃないかということも考えていましたが、予想以上の「楽しい!」という実感がもてたのです。

乗る前は1回乗れたらいいやと思ってましたが、結局連続で2回乗りました。


最終的に、絶叫アトラクションには
「フジヤマ」         ー2回
「高飛車」            ー2回
「ど・どどんぱ」  ー1回
「ええじゃないか」ー1回と、計6回乗れました。

この中では、「フジヤマ」  が1番天候に弱いのですが、その「フジヤマ」が今回最後まで「高飛車」と一緒に運行され、先に「ええじゃないか」が先に運航休止になったのが意外でした。


富士急のアトラクションのスリルはどれもクセがあり、またすぐに富士急に行きたくなりますね!


そんな感じで、富士急ハイランドの話でした
また次のブログでお会いしましょう。




0 件のコメント:

コメントを投稿