久しぶりの神奈川県江ノ島周辺のご紹介といきましょう✨
ディズニーはディズニーで今楽しい時期ですので、またネタができたら紹介していきます。
さて、今回は鶴岡八幡宮という神社の紹介です。
鶴岡八幡宮は有名なところのようで、関東圏や神奈川県を紹介する旅行雑誌で、大抵掲載されているほどです。
作られたのは1063年と、あと約半世紀建てば1000年前にできたというすごい神社になりますね
また、別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれております。
鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがあります。
境内は国の史跡に指定されています。(Wikipediaより抜粋)
さて、神社の概要はこれくらいにして、実際の雰囲気を紹介していきましょう。
鶴岡八幡宮は、参道が長く、本殿に着くまでに15-20分ほど歩きます。
↓が参道の途中の写真ですが、街中に参道がが通っており、参道の両端にはお土産やさんが連なっております。
↓参道を進んでいくと鳥居があり、鳥居を通ってさらに本殿に向けて歩いていきます。
↓鳥居を通った先にも続いている参道
奥に建物がありますが、あれが本殿ではありません。
まだまだ奥にあります
いやー
↓さらに進んでいくと、階段が現れその階段を上り門を通ると本殿があります。が、本殿は撮影禁止なので、写真はありません。
↓の写真は本殿へ続く最後の門の写真です
綺麗な神社で、行けてよかったです。
あと、この神社の近くにはある人のお墓があります。
そちらのお墓はあまり知られてないみたいなので、次回紹介していけたらなと思います。
神奈川の鎌倉にあり、今回の神社はある将軍のゆかりの場所。
その神社の近くにあるお墓
もうお分かりですね💡
そう、正解は、、、、、次回です❗❗❗
0 件のコメント:
コメントを投稿