みなさん、こんにちは😄
神奈川シリーズ第2弾!
今回は、江ノ島神社です
江ノ島神社は552年に創建されました。
社伝によれば、欽明天皇
13年(552年
)、神宣に基づき欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まると伝えられています。
江ノ島へと続く道である江ノ島大橋を渡ると正面に鳥居が見えてきます
その鳥居の先にあるのが江ノ島神社となります↓ ↓
神社の本殿にはそこそこ多い階段を上ることになりますが、京都の石清水八幡宮よりは少ないのでご安心を(石清水八幡宮は今後紹介していきます)
↓ ↓が神社の本殿となります。
御朱印は、本殿の右側にある建物にてもらうことができます
本殿の近くには展望台があり、街並みと海を一望することができます
江ノ島に行ったら江ノ島神社に行く人は多くいらっしゃると思いますが、そうでない人も1度は訪れてもらいたい神社ですね
それでは、また次回のブログでお会いしましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿