ページビューの合計

2018年8月24日金曜日

栃木県 男体山

こんにちは😄


21~22日にかけて旅行に行ってたので更新が遅れてしまいました。
その時の話も今後していきますので、よろしくお願いします。



さて、今回は栃木の話です❗
栃木には先月末から今月の2日を利用して行って来ました


1番の目的は男体山への登山です❗
標高は約2400メートル
高尾山の約4倍の高さです。


男体山は登って降りてくるまでに約6時間かかることや、日暮れまでに下山終えないと遭難の危険が高まるため、午前しか入山ができません


ですが、8月1日から8月7日の期間だけ0時から入山ができる夜間登山ができます。




僕らもこの夜間登山に行こうということで行った栃木でしたが


『初めての山に夜間行くのはやはり危ない』『夜中起きるのしんどい』
ということで、2日目の早朝から登ってきました


8月ということで、猛暑のなかの登山でしたが夜間登山した方が多くいて登山中に300人近くのすれ違う人がいました。


男体山は全体的に道が急で、少し登るだけでもとんどん体力が持ってかれるのがわかりました。


そんなきつい登山ですが、山の高いところから見れる風景は絶景です

↓の写真が、登山途中で見れる風景です
奥の湖は中禅寺湖です




今回の男体山は約2400メートルの山
一合進むためには240メートルの標高を登らないといけません。


登山してると、降りてきてから方から
『7合目であきらめて帰って来た』
と話す方がいました。


半分を越えて、あと少しで山頂なのに戻ってくる人がいる7合目


一体どんな所なのかと気になりつつ登って行きました。

すると、7合目に到着するや唖然としました。
大きな岩がぼこぼことなってできた岩道が見えなくなる先まであり、これからここを登るのかと考えると言葉が出なかったです。




そしてそこから約1時間かけて山頂に到着しました☀️

雲は自分よりも下にあることから、高いところまで来たんだなと実感できました



夜間登山ができる期間だけ、山頂にある神社が開かれており、そこで登頂記録をじぶんの名前入りでもらうことができます。

もちろん、僕ももらいました。


平均的に6時間かかる男体山ですが、僕らは8時間かかって登りきることができました。



降りた時は疲れはててもう物を考える元気が在りませんでしたがありませんでした。
ですが、登山途中で聞いた話で
『1日で男体山7往復した人がいるらしい』
という話がありました。


単純計算、24時間ずっと登山してても一往復を3時間で終えないといけないです。
普通の人が登る速さの2倍の速さでないと間に合わないです

一体どんな人が制覇したのだろうか
すごい気になりますよね




それでは、またお会いしましょう











0 件のコメント:

コメントを投稿